フロントエンドにReact、バックエンドにRailsを用いた自社経理サービスの画面開発を担当しました。自分の場合は初めはフロントエンドの文言修正のような小さなタスクから始まり、少しずつフロントエンドのコンポーネント実装やバックエンドの開発などの高度な内容のタスクを担当するようになりました。
Web開発未経験の状態から参加できる長期インターンシップであり、実務経験を積みながら技術的に成長することができます。 完全フルリモートかつ勤務日時自由というのは他の開発インターンと比較した大きな特徴だと思っており、自己管理ができる人であれば柔軟に勤務スケジュールを調整することができるので負担なく働くことが可能です。イメージとしてはフリーランスの業務委託が近いかも?
筑波大学入学以前の、2020年11月から現在まで勤務を続けています。
勤務時間や勤務日の指定はなく、好きな日に自由な時間で勤務が可能です。
1300円。つくば拠点での勤務を始めた時期に開発用のノートPC(約20万円のThinkPad)を支給してもらえました。
開発職の場合はリモート勤務がメインで、技術的な質問をしたい時やミーティングの際はチャットツール(Slack)を使用します。また、つくばには主にインターン生用の開発拠点があるので対面でコミュニケーションをとりながら勤務したい場合にはそちらに出社することも可能です。
Webアプリケーション開発の実務経験を積みたかったため、同社でインターンをしていた先輩からの紹介で勤務を始めました。
個人開発や、サークルでのチーム開発の経験を主にアピールしました。プログラミングの知識以外にも、チーム開発でよく使うGitやDockerのようなツールの使用経験があるとアピールポイントになると思います。
基本的なWebアプリケーション開発手法や設計思想、実務レベルの開発経験を積みました。これらのスキルは現在のエンジニアリング業務に活かされています。
自分のスケジュールに合わせてカジュアルに実務経験を積むことができるので、「技術インターンに興味があるけど忙しい...」という人にとっては最高の環境だと思います。その逆に、タスクを受けまくろうと思えばいくらでも受けることも可能なので、技術的に成長したい人にもおすすめです!